top of page


児童発達支援事業所ぽると花立園
〒862-0918
熊本市東区花立5丁目1-39
TEL.096-367-3900 FAX.096-367-3901


■いろいろな楽器に触れ音楽に合わせて身体を動かしながら音楽に親しもう!
■リラックスした空間の中で、音楽を通して自己表現する楽しさを味わおう!
-自己表現・想像力を豊かに-
歌ったり、楽器を演奏したり、ダンスをしたりと音楽は自己表現力が求められる場面が多くあります。音楽療法を通して自分から何かを表現することへの苦手意識を減らし想像力を豊かにしていくことが期待できます。

■トランポリン、バランスボード、マットボールを使って十分に身体を動かそう!
-協調性•社会性を培う-
のびのびと思い切り体を動かして遊ぶことは、健やかな心も育みます。
ルールを守ったり、場面によっては欲求を我慢し譲ったりコミュニケーションを取り合うことで協調性・社会性が培われていきます。

■絵本やカード、歌あそびなどを通して言葉に親しみを感じよう!
-言語力・コミュニケーション力の土台づくり-
言葉あそびやグループ遊び、豊富な経験を積み重ねることで発達の刺激になり「ことばのやりとり」をする力を育てます。

■水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れ五感をフルに使って遊ぼう!
■外遊びを思いきり楽しもう!
-豊かな感性を育む-
様々な素材に直接触れることで刺激が脳に伝わり、手先の感覚機能の発達を促します。外遊びを通して「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」を感じることで自発性や創造性を育みます。






児童発達支援をご利用になるためには
「通所受給者証」が必要となります
①障害福祉課にて
・福祉サービス利用の申請
・必要な書類の受領
②相談支援事業所にて
・福祉サービス利用についての相談
・計画作成に向けて契約、聞き取り
③計画案の作成・交付
④支給決定
・障害福祉課より
福祉サービス受給者証の交付
⑤サービス担当者会議
⑥計画の作成・交付
⑦福祉サービス利用開始

児童発達支援事業所ぽると花立園
〒862-0918
熊本市東区花立5丁目1-39
TEL.096-367-3900
FAX.096-367-3901
概 要
月〜金:8:30〜17:00
土 :8:30〜15:00
定員数:10名(自宅への送迎あり)
対 象:就学前
★保育士、専門のスタッフによる 相談、支援を致します。
★個別指導では、保育士、音楽療 法士、機能訓練士、精神保健福 祉士によるきめ細やかな、かかわりの中で全体的な発達を促す指導をしています。
★日常生活(食事・排泄・着脱・ 遊びなど)のアドバイスをいた します。